2009年04月30日

ねむい…

 
 昼間にSRV250どのの押しがけ大会を一時間ほどやりまして。
 その筋肉痛のさざ波効果でヒジョーにねむいのです。


 んがしかし!


 あすは可燃ゴミの日でして。
 しかもあすはカラス避けの網当番なのです。

 ふだんなら眠気に任せてどんどん眠ってしまうのでして。
 でもきょうだけは少なくとも午前0時までは起きていたいのです。

 何となれば、あすの朝早く確実に起きられるということを
 いますぐに証明できないからなのです。


 つくりかけの曲、その打開策を考えていまして。
 音楽仲間数人をゲストに祭り上げて託してしまうのはどうか。


 昭和の帝は宰相が奏上する言下に、

「ところで、沖縄はどうかね?」

 と、幾度となく下問された宰相は、
 帝の優しげなまなざしの奥底に鋭く光る青白い炎を見出したのか、
 その問いが下されるたびにビビりあがったとか。


 ま、それはそれとして。

 お腹いっぱいなのです。
 夕飯にチリを、18センチ片手鍋で半分ほどの量をつくりまして、
 それを一気に食べました。
 そしたらお腹いっぱい。


 あ、そうだ。
〔阿修羅展〕観に行きたい。
 どこでやってるのかな。ウイノ?

 iPodにオスマン帝国の軍楽隊の音楽を仕込んで、
 それを聴きながら〔阿修羅展〕を観れば、
 像の向こうに八千草薫が見えたり、
「Technopolis」の幻聴があったりするのだろうか。

 それ以前にiPodを持っていません。


 今頃のウイノ公園の辺りじゃ好い感じのガヤが録れそうです。
 出掛けるときは、カメラじゃなくて小さな録音機。

 あ、録音機に仕込んでおけば好いのか。


 ウチの辺りじゃ防災無線をつかった地域の拡声塔がいくつもあって、
 チョイチョイとお爺お婆が行方不明になった旨の放送が流れます。

 こいつのエコーが文字通りの天然エコーでございまして、
 その重層的なエコーを聴いているだけで遠い世界へ持って行かれそう。

 きょうもお爺が行方不明に。
 でも、30分ほどで無事保護の報が。よかったよかった。
 しかしそのお爺、わたくしの父親と同世代。。。


 あー、ねむいのです。
 もう網を仕掛けて寝てしまおう。




 

posted by minoru "dummy" koike at 23:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

▲5,000円…

 
 つい今しがた、SRV250どのとお別れしてきました。

 少々感傷的な気分だったりもします。
 でも、きょうのうちにすべてが済んで良かったかも。


 6月で任意保険の更新があり、それまでに結論を出しておきたかったのでした。

 ま、3月中に手放しておけば税金(2,400円)は助かったのですが。


 さて、気になるお値段。
 それは表題の通り。
「売った」のではなくて「持ってってもらった」、これが正解でした。

 じつはホンダジョーカー90を売ったのと同じところに頼んだのですが、そういう履歴がちゃんと残ってるんですね。黙ってりゃ気づかないかなとおもってたのですが。

 それがなかったら▲10,000円だったんだそうです。
 リピーター感謝査定ということで▲5,000円。
 それは単なるトークなのかも知れませんが。。。


 自走不能だってことがいちばん響いたようです。そりゃそうですね。
 でも、これでいいのだなのです。

 ただ、ことしに入ってから相場自体がガタ落ちなんだそうで、こんなところにも不況の波が押し寄せているとは。。。

 あとは廃車証明の書類が来たら(たぶん3週間後ぐらいかな)12ヶ月以上残っている自賠責の清算をします。これで差し引きゼロになるか?なったらいいな。ま、ならなくてもがんばって集金すればいいや。


 ということで明るいうちに撮っておいた写真。

04302009.jpg

 SRV250どの、ありがとう!


 


posted by minoru "dummy" koike at 19:28| Comment(2) | TrackBack(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

SRV250どの

 
〔出茶屋〕へ行こうかなとおもい、SRV250どののカバーを半年ぶりに解いてみました。

SRV250.jpg

 バッテリー上がってました。ま、当然ですね。
 前タイヤの空気が半分ほど抜けていました。
 そんなもんなのかな。。。

 でもうしろタイヤは無問題でしたからこりゃ何かあるかも。


 バッテリー上がってますからセルが回りません。
 キックもありませんから押しがけです。

 平らなところでの押しがけはキツいです。
 結局かかりませんでした。。。
 体力ないなァ。。。

 数年まえスズキのアクロスに乗ってたとき、試みに押しがけをしたときには簡単にかかったものです。

 アクロスより軽いバイクなんだけどなァ。。。
 それだけお爺になったということなのでしょうか。


 結局すべてをあきらめ家にもどって手を洗い、数分間だけ考えます。

 半年乗らないバイク、乗ってるあいだだって毎日ってわけでもない。
 税金やら保険やらにおカネを費やすのは勿体ないな。


 そうか。手放せばいいんだ。


 そこからまた数分間だけ考えます。

 それでも、バイクに乗ったときの爽快な気分は棄てがたいな。
 でも、もっと軽いものでも好いな。
 そうすれば、もっと気軽に乗れるだろうし。
 小さいものだったら家に停めておけるだろうし。


 ということで手放すことに決定です。

 さっそく買い取り屋さんに電話。
 きょうの夕方に来てくれるそうです。

 どうせ手放すなら3月末までに手放せばよかったのにね。
 税金もったいない。


 ここでバイク遍歴。
 ホンダDJ1R:
  高校生のときに乗ってました。
  バッテリー盗られてもちゃんと走ってビックリ。

 スズキアクロス:
  ヤフオクで買ってしばらく乗ってて自然死。
  ヨシムラのごっついマフラーが爆音だった。

 ホンダフュージョン:
  買ってひと月でBMWの奇襲攻撃に遭い中央道に散りました。
  新車だったからかなり悲しかったが、躯は奇跡的にほぼ無傷。

 ホンダフォーサイト:
  フュージョンの保険金で買って一年後にタクシーと融合しました。
  前照灯と風防のデキがたいへんに佳かった。
  コンパクトでよく走って荷物もよく載って、傑作250cc。

 ホンダジョーカー90:
  中古を購入。やはり高速道路を通れるのが欲しくなり売却。
  乗ってて笑いが止まりませんでした。オモシロ原チャリ2種。

 ヤマハSRV250:
  V型エンジンだからか、低速でもよく粘って気に入っていました。
  ツインキャブのヒーン!って音が素敵です。 
  でもさすがに乗らない期間が長過ぎました。
  寒がりですから。。。根性無しになったということです。
  でもコイツとは好い思い出がたくさん。ありがとう!


 まァ、そんなわけでつぎは黄色以上桃色以下のものが好いかな。
 原チャリ2種。スーパーへ行くときとかに便利なヤツ。

 いつになるかわかりませんけれども。。。


 ともあれSRV250どの、ありがとね!
  



 

posted by minoru "dummy" koike at 13:14| Comment(8) | TrackBack(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

月末…


 
 あすから5月ということでして、巷は大型連休ですね。
 もっともわたくしは超大型特殊連休中、3年目に入りました。

 2年まえのきょう、名実ともにプーとなりました。
 まだ2年なんですね。もっとむかしからそうだったような気がします。

 勤め人のころから勤め人らしくないといつも言われていましたっけ。
 単にちゃんとしてなかっただけですが。


 この「ちゃんと」ってのがクセモノでして、、、なんてことは言いません。


 ひとまず一度目の経済危機を乗り越えました。
 ありがとうございます。
 つぎの危機は6月に発生します。
 それ以降の状況については5月のパフォーマンス次第ですね。
 がんばります。


〔出茶屋〕へ行きたいなァ。。。



 

posted by minoru "dummy" koike at 10:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月29日

つくりかけ…



 2月か3月か、ファイルを調べたら3月18日が作成日の曲を、また蒸し返していじっています。まだ16小節しかなく、前奏や後奏はもちろん、構成すらまだ決まらない、ただあるがままの16小節です。


 昨秋以来の憂き世を感じつつ、それでも頑張っていかなくちゃなァ、、、といったようなイメージで書きはじめました曲です。


 つくりはじめた日に8小節、その2週間後くらいに別の8小節。
 それ以降は音色の調整ばっかり。


 試みにこの16小節を4回繰り返してみたら2分40秒をすこし切る長さになりまして、ああそうか、ということはあと16小節分ていどの肉を用意すればちょうどいいくらいになるのかな、、、などとおもったりもしました。


 これ、何とかして完成させたいな。
 まだまだ妙案浮かばずですけれども。。。


 



posted by minoru "dummy" koike at 11:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月28日

松の木


 
 本日午前の部は草取りと松の木の手入れでした。


 草取りは例によってヒメクグのほふく茎ばかりをねらって、庭を指でほじってほじってほじってほじって。

 おかげで指先がよく鍛えられます。

 ヒメクグはそこいらじゅうにありますから、やってもやっても終わりません。

 根気が尽きて椅子に座ってのんびり松の木を眺める。
 だんだんと手入れをしたくなります。

 闇雲にやってもたのしくありませんから、一応手入れ法をかるく調べます。
 ふむ、あーそうですか。

 いまごろの季節は芽摘みです。

 でもウチのは入居以来たいしたことをしていませんでしたから、余計な枝も切っちゃって、枯れた葉っぱをきれいに取り除き、光がなるべく下の枝まで届くようにしました。

 やり方はとても正しいものではなく、きわめて乱暴なものですけれども、ひとまずこのていどで好いかな。


 きょうは天気が好いですから庭あそびが本当にたのしいのです。



 

posted by minoru "dummy" koike at 12:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

CD


 
 CDなんて普段はまず買わないものリストの筆頭格なんですけれども、ある日本酒の会でお知り合いになりましたギタリストのYさんのブログを拝見して、おもわずアマゾンでポチッとヤりました。

 Mutemath

51Jql7u0-+L._SS500_.jpg


 手作りポップス逆さまサウンドです。
 到着がたのしみ。


 一方、O師のつぶやきにありましたXTCの変名ユニットにもこころ惹かれるものがありますが、こちらはサイケです。

 サイケ、好いですね。好きです。
 だって、サイケなんですもの。

 志村けんの「いいよなおじさん」はかなり好きです。




 豚フルー、いよいよ欧州にも?
 ちょっと怖いですね。映画〔復活の日〕をちょこっとおもい出しました。


 うがいと手洗いですね。
 



 

posted by minoru "dummy" koike at 07:33| Comment(2) | TrackBack(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月27日


 
 いつものたばこを買いにィヨコスカへ、、、とおもって玄関を出ましたら虹。


04272009.jpg


 うははー


 いつものたばこを置いてあるお店は藤沢駅前にあるお店と、ィヨコスカにある大きな葉巻屋さんぐらいしかなく少々面倒なおもいをしながら買いに行っております。


 最近は吸う本数も減り、1カートンあればひと月もちます。

 たぶん、そのうちにやめるだろうとおもいます。
 ただ、ある日を境にキッパリとというのができるほど強固な意志を持ち合わせていませんから、ずるずるとやめていくスタイルだろうとおもいます。


 さて、虹ですが、じかに虹を見るなんてホントに久しぶりのことでした。
 ホンワカとした気分になりました。


 帰宅してカステラをたべました。
 これまたホンワカとした気分になりました。



 

posted by minoru "dummy" koike at 22:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ホンダ。。。


 
 ブラウンGP今季3勝目ということでして、ホンダのその筋のご関係の方々のお気持ちを想いますととてもことばでは言い表せないものがあることでしょうとおもったりします。


 またいつか帰ってきてくれる日をたのしみに待っています。


 VWの筆頭株主はポルシェですよね。半分以上持ってるんでしたっけ。

 ターンオーバー比なんか10倍以上でしょう。

 ドイツの不思議な法律のおかげで平静を保っているようですが、こないだのニュースで子会社のVWが親会社を買収しようか、なんて話しがあるんだそうで、ポルシェ側は否定していますね。

 買収云々は置いておいて、こういうモデルをホンダに導入できたら面白そう。
 現場レベルでやることは変わらないのですけれども、やりつづけられる仕組みをつくるってのは経営の腕の見せどころですよね。

 世界のあちこちで景気回復の兆しが云々なんて云われていて、日銀からは「偽りの夜明けに気をつけて」なんてコメントが出ちゃったりして、真相はまったく分かりませんけれども、どうせ回復するなら元にもどるのではなくて、次のフェイズに行けるように進化したいですよね。


 話しは変わりますが、きょう見たもので感動しましたのは、おカネをあまりつかわずにマルチタッチスクリーンをつくる方法の映像。

 これ、なるほどあまりおカネをかけずにできますね。

 1ドル未満で高音質スピーカーをつくる方法ってのも素敵だなとおもいました。


 まだシャープにイメージできていませんけれども、むかしもてはやされたセル生産方式というのがありましたけれども、そういうふうに、ひとつの企業内にセル生産型ビジネスをやったら面白そうな気がします。

 企業はショッピングモールの外枠のようなものと捉えて、そのなかに入る店子がいっぱいあるような感じ。

 ですんでサイフもある程度分けちゃう。

 分社っていうのはむかしからありますけれど、もっとレゾリューションを細かくしちゃっていいとおもいます。もっとバラバラでいいんですよ、きっと。

 もっとも業種によってはムダだらけになっちゃう場合も多くあるでしょう。
 でもマニヤックな消費材の世界でしたら考えようによっては成立するんじゃないかしら。

 無責任に言ってるだけですけれども。


 むかしドイツにサラリーマン仕事で行かせてもらったときに、メモトロンをつくっているマネキン・エレクトロニクスのひとと世間話をしたことがありまして、そのとき向こうの社長さんが、

「あなたどっから来たの?K?素晴らしい!ところでこれ、好いでしょ?こういうのをやらせたらウチは世界一だよ。だってウチしかやんないもん。こんなに馬鹿馬鹿しいものは!」

 なんて言って笑ってらっしゃいました。

 馬鹿馬鹿しいかどうかは世間が決めることですし、その筋ではたいへんありがたられていることとおもいますから社長さんのご謙遜なんでしょうけれども、世界なり地域なりを制覇するのではなくて、名札をかけつづけられることがたいせつだよなァ、、、って、そのころからいろんなことを考えていたりしています。

 ぽつりぽつりぼんやりと考えているだけでひとつもアクションに移ったものはありませんが、シンセのお父さんはかなりの浮気性だということでした。



 

posted by minoru "dummy" koike at 04:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月26日

にちよう

 
 昨晩、Dさん夫妻と海辺のデリ〔R〕でお食事。


 古巣のようすを伺いますと、以前にも増してあーそうなんですかァ。。。


 気の持ちようと申しましょうか、集団のむつかしさなのでしょうかね。


 ともあれ、美味しい食事でたのしかったのでした。


 インド洋の小島のお話しも面白かったのです。



 何と申しましょうか、観光ってたいせつですね。

 この昭和ハウスに暮らしてから、ゆるゆると暮らしている所為もありますが、ものの考えかたもゆるゆるになってきました。

 もっともっとゆるゆるに、惚けたひとになりたいとおもっていますから、もっとゆるゆるの暮らしをできるロケーションをこっそり探しております。


 というわけでチェーンソーが欲しいなァ。
 ポケットチェーンソーってのがあるらしくて、それは動力の要らない、いわゆるチェーンソーのチェーンだけのものにグリップ用のひもがついていて、手動でジャギジャギとやるものなんですけれども、コイツはくるくると巻いて小さく折り畳めますから携行至便、獏のようなエレキフリーなところでもつかえます。


 薪を燃やしてもカーボンニュートラル(っていうんですか)らしいですから(量ったらちがってたりして)、まあ好いかなと。


 youtubeとかでfirewood processorって検索して見てます。
 こころがトキメキます。


 薪ストーブをつかえる物件に住みたいです。
 それって家を買えってことかしら。



 理想のロケーションは海辺で山で炭焼きができる森林があるところ。
 それでいて高地でなくて雪が降っても積もらないところ。
 、、、ってそういうの、案外神奈川にありそう。。。

 と申しますか、茅ヶ崎の芹沢の辺りはかなりそれに近いんじゃないかしら。

 NPOでも立ち上げますか。
 そのまえにテーマを決めなくちゃね。




 

posted by minoru "dummy" koike at 21:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月25日

visions of china


 
 南関東は冷たい雨の降る、荒れ模様の土曜日です。


 暖房運転中です。


 昨晩知りましたけれども、o師のつぶやきをたどってたどってここに着きました。
(中国当局のサイト)


 いわゆる「ソースコード強制開示法」群ですね。

 これが最終的にどういうゴールを迎えるのか、興味津々です。


「安全」の名の下にじわじわと保護主義が進行し、かつてのようなブロック経済時代を迎えるのかどうか、そこまで行かないにしてもうまいこと大岡裁きのような方向へ持っていけるのかどうか、いまのところは何にも分かりませんが、どんな映画よりも、どんな小説よりも、どんな詩よりも、現実世界のほうがいまは奇想天外であるように感じます。もっとも、現実世界はイヤな話しがお好きなようですが。他人のナントカは蜜の味といったところでしょうか。

 いまのところこれを報じているのは読売ぐらいでして、その他の「大新聞」サイトでは目立っていないようですね。泥酔タレントのニュースなどでお忙しいようで。明けてきょうは豚フルーで賑わっているようですし。

 
 しかしまァ、中国ってとこはすごいとこですなァ。
 彼の国では世代間の軋轢とかはあるのでしょうか。
 仲間のBによりますと、いわゆる「中共」らしいアクティビティを指して、若い世代にはそれを「恥部」と称しているひともあると。


 この中国の法律が施行となったら、さらに奇想天外なニュースが巷に溢れるのかどうか、こっそりたのしみにしております。



 

 
posted by minoru "dummy" koike at 18:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月24日

珈琲


 
 毎日ぶらぶらと暮らしております(もったいないよねェ)。


 夕飯の材料のためにきのう感動しましたスーパー〔A〕へ行こうかとおもいましたが、珈琲豆を買うことをおもい出し、〔K〕がテナントに入っている〔S〕へ行きました。

 ここは映画館(シネコンなんだそうです)なんかも入ってい、地域ではいちばんのショッピング地点の体裁なんですが、わたくしにはさほどに存在を感じません。

 ただ〔K〕が入っているところ、といった認識です。

〔S〕の本分はスーパーだろうとおもいますが、ここはお値段高め。ウチの近所にあります〔T]よりはわずかに安い印象ですが、〔A〕と比べれるとかなりの差です。

 わたくしのなかでの価格序列で言いますと、近所の〔T〕が最高値、次いでこの〔S〕、これと同レベルが辻堂と藤沢のあいだにある〔S〕、その裏にある〔F〕が四番手で、終着駅に〔A〕がある、といったところでしょうか。同列終着駅に〔I〕もあります。

 興味深いことに、価格序列と野菜の品質ランキングが必ずしも一致していないということです。

〔F〕は〔A〕より少し高いのですが〔A〕のほうが新しい野菜が多く、〔A〕と〔I〕は価格的には同列ですが、鮮度で言えば〔A〕の勝ち。〔T〕は値段も品質もいちばん。〔F〕は安いけれども正規品で〔T〕のおつとめ品レベル。

 って言ったって、スーパーで売ってる野菜の背比べですけどね。

〔A〕に感動したもうひとつのワケは、店が大きいことです。そのために通路が広く、そのたっぷりとした感じは、かつて10年間利用しつづけた東京H市にあるスーパーアルプス高幡店と似ているのです。そういう点もちょっとひいき目になっているところです。


 でもまァきょうは〔A〕へ行かずに珈琲豆を買ったついでに〔S〕でブロッコリーのおつとめ品とトマトを一ヶ買いました。


 夕飯をたべ、珈琲でひと息。


(いまの家で珈琲の焙煎を実現したいなァ……)

 とおもいyoutubeを徘徊していましたら、見つけちゃいました。
 見てたいへんに驚きました。
 チャフを取り除くのに、その手があったとは。。。

 あとは焙煎につかえる、ちょうどよい器があればいつでも行けますな。
 のこる疑問は煎りたてvs数日熟成でどちらが旨いのか、ということ。
 感覚面と理論面との両方で検証したいです。

 あ、ブレンドの学習もありますね。
 一生勉強ですね。



 

posted by minoru "dummy" koike at 21:01| Comment(2) | TrackBack(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ねむり


 
 リハやら本番やらがありますと、どうしても眠りのサイクルが変わります。

 朝寝て夜起きるサイクルになります。


 それはそれで構わないのですが、それでも陽の光を受けたいなァともおもいますし、昼間のラジオののんびりとしたムードもたのしみたいのです。


 こないだの山崎怠雅さんのステージを終え、ようやく眠りのサイクルが元に戻ってきたような感じがします。


 しかしまァ、4月は3本。その隙間によく草取りをしたものです。
 もっとも、季節の巡りはこちらの都合などには無関心にすすんでゆきますからね。
 やれるうちにやっておかないと。蚊の季節にやる草取りは辛いだけですから。

 そんな我が家の庭に、このところはヤブカがチョロチョロと現れています。
 家々に囲まれた裏庭ですから、雨後の湿り気がなかなか抜けないんですね。


 さて、きのうは夜8時に寝ました。
 けさは8時半に起きました。じつに12時間半。

 久しぶりで、よく眠りました。

 これまでの連続記録は31時間。

 何かが吹っ切れると一気に眠りがもどってきます。

 たくさん寝ましたから体調バッチリです。
 バッチリですが、仕事がすっかりありません!
 ま、自分で見つけるしかないですね。
 頑張りましょう。


 きょうは珈琲豆を買います。
 安くて旨い焙煎屋さん、いないかなァ。。。
 ウチで焼きたいぐらいです。
 煙害のないところに焙煎小屋を欲しいなァ。。。
 ついでに炭焼き小屋も。。。


 


posted by minoru "dummy" koike at 10:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月23日

底値発見


 
 あすは金曜日で24日。ということは、あすは銀行が混むだろうとおもい、毎月の固定費をきょうのうちに支払いました。近所のスーパーにあるM銀行のATMコーナーはガラガラに空いていました。


 働いていなくても、無収入でも、固定費が出る暮らしをしている以上、そこから免れることはそこから免れない限り不可能です。ましてや、無収入だということはほかならぬわたくしの不徳の致すところのものでして、決して誰が悪いということはありません。


 固定費の一部を市役所で支払ったりもしているのですが、新人ちゃんの季節なんですね、産業がちがえばもてはやされるだろう「素人」さんがちらほら。

 素人といえば、かつてつとめていた会社のちかくに「素人風季節料理」と銘打ったお店がありましたっけ。


DSCN0362.jpg


 これも、産業がちがえばウケるんだろうとおもうのですが。。。


 それはさておき、素人役人の態度に少々ムッとしつつも、まァ新人ちゃんなのだろうから文句言ったってしょうがないですし、所望したモノは手に入りましたからオッケーです。


 さて、せっかくこのところジリジリと値を上げてきているガソリンをつかって市役所まで来たのですからこのまま帰るのはもったいないとおもい、役所の近くにあるスーパー〔A〕へ行きました。

 このスーパー、本拠地はわたくしの郷里ィヨコスカでございまして、実家ではよく利用しているところです。しかし店内はここがいちばんデカいのかも知れません。わたくしが知っている〔A〕とは大違いです。

 でも、値段や品質などはわたくしの知っているまさにそれでございまして、たいへんに嬉しくおもいました。なァんだ、ここで買えば好いんじゃん。といった次第でございます。


 ただ難点があるとすれば、ウチから少々遠いってことですな。

 それでも、嬉しい発見でした。



 

posted by minoru "dummy" koike at 16:42| Comment(2) | TrackBack(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

もう下旬ですか

 
 けさも早起き3時半でございました。


 明るくなるのを待って朝ご飯をたべました。


 きのうの夕ご飯につくったカレー。


 いつもの苦いカレーではなく、トマトを利かせた酸っぱいカレー。
 苦いカレーでは多くつかう香辛料も、酸っぱいのではほとんど使わず。
 酸っぱさを前面に押し出した味です。

 こういうのも好き。


 食後に草取りをし、いまは珈琲をたのしんでおります。


 朝食までにyoutubeで昭和44年のレコード大賞の映像を眺めておりました。

 最優秀新人賞をピーターが獲ったときの映像です。
 ビジュアル系の元祖は美輪明宏だと本人が言っていますが、唄いかたの始祖はピーターといったところでしょうか。高橋圭三の軽妙な司会がいまとなっては新鮮です。


 昨晩コンビニに入りましたら『きちんと生きてる人がやっぱり強い!』という題名の絵解き指南書のような薄い本が書棚に並んでいました。河出書房新社。
 何と申しましょうか、こういう中身の本が売られてい、しかも売れているらしいということ自体、どういうことなんでしょう。おもわず天を仰ぎたくなりました。

 結果論から申しますと、こういう手合いの本を買って読んで、そのときだけそういう雰囲気を「消費」して、その後は元通り。ってひとが多いんじゃないかしら。

 おカネは無駄遣いになっちゃってますし、時間もムダになっちゃってますし、おまけにあたまは以下略。

 でも、そういうひとが「きちんと」稼いでいたりするわけでして、そこの一点についてわたくしから言わせれば偉いとおもいます。

 そういう図式ですから、いろんな種類のそういう手合いの本がたくさん売られているのだろうとおもいますし、出版界のみならず、もっとアヤシイ産業でもっと陳腐なものが本の10倍くらいの値段で売られていたりして、売るほうも買うほうもねェ、、、といった風情なのかしら。


 などと言うまえに、わたくしが「きちんと」しないといけませんね。


 所得の源泉切り替えキャンペーン中です。
 いまならお得です。
 お仕事関係、よろしくお願いいたしますです。


 

posted by minoru "dummy" koike at 07:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月22日

寝るまえに


 
 きのうは女王様のお誕生日でしたから、宝石にかかる税金が免除されたのです。
 友人Nと僕は、場末の宝石店に軟禁されました。

 でも隙をみて逃げ出し、トゥクトゥクを拾って繁華街へ逃げました。


 一行目の前半は英国での本当の話し。
 後半はうそ。
 二行目以降は実話です。


 あさ4時に起きて朝ご飯を食べて草取りをして、そろそろ眠くなってきました。


 ただ寝るだけのことなのですが、これがいちばんむずかしい。



 それではみなさん、またあした。


 

posted by minoru "dummy" koike at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

あさ


 
 4時に起きて朝食でした。

 タマネギが辛くてヒーヒー言いました。
 量が多すぎたのでしょう。
 あるいは、多少の熱を通しておくべきでしたでしょう。


 空が明るくなってきましたから、興に任せて草取り。
 雨後にやりやすい草取りもあるのです。

 始めてしまえばどんどんノってきて、やはりヒメクグ掃討作戦になだれ込みます。

 コイツは本当にしつこいのです。
 ですから地下茎(ほふく茎とも言います)からヤります。

 コイツは芝の擬態をします。
 ですが見分けは簡単ですからすぐ分かります。
 しかしながら、コイツのほふく茎は芝のそれに絡まるように這い回ってい、ひとコロニーを掃討するのにそれなりに時間がかかります。

 けさはいつもの左鎌ではなく、素手で闘いました。
 このほうが芝への影響をごくわずかに抑えられますから。

 コイツがのさばるポイントは、芝の密度が粗いところ。
 ですから芝の領域の端っこの辺りで幅を利かせています。
 しかし、飛び地のように長いリードを伝ってのさばっているケースもあります。

 地表下わずか数センチのネットワークを読みながら丹念に指でほじります。

 どんどんヤっていると、だんだん手のちからが出なくなってきます。
 おもうようにヤれなくなったら、ひとラウンド終了です。

 けさは90分ほどで終了でした。
 でもまァ目についたところは平らげました。
 でもまたすぐに繁栄するのがコイツのすごいところ。

 手は当然真っ黒です。
 家へあがり手を丹念に洗います。
 試みに、爪のあいだを使い古した歯ブラシでこすってみました。
 なるほど、汚れがよく落ちます。
 そうか、この手があったのですね。

 きのう一日降り続いた雨もすっかりあがり、空はきれいに晴れ渡っています。

 今月の演奏もすべて終えましたから、懸案事項のひとつとなっていた床屋さんへ行きましょうか。


 そろそろ次のことを考えなくちゃなァ。。。


 


 
posted by minoru "dummy" koike at 07:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月21日

帰りに


 
 きのうのライブは渋谷でしたから電車で行くのが妥当だよねェとおもいつつも、帰りのことを考えてスマートさんで行きました。


 渋谷の駅周辺では駐車料金がコインパーキングですと600円/時を軸に±200円/時の幅があります。最安値のところは400円/時ですが2台しか停められません。また、安くても閉鎖時刻があるところもあります。

 高いところはホントにたくさんあります。んが、高いところは興味なしです。


 そんなわけでNHKの地下にある公共パーキングに停めました。ここは平日ですと500円/時ですし、アプローチも簡単ですし、平日なら最大2,500円で打ち止めですし。


 きのうは起きてからほどなくしてライブへ出掛けましたから、じつは何も口にしておらず、空腹のまま本番に臨みました。

 僕がだいたい本番のまえにはそこそこお腹を満たしてから演奏することが多く、サウンドチェック後の食事がたのしみだったりすることもあります。


 きのうは偶然そういうタイミングがありませんでした。


 でも結果とすれば食べても食べなくても演奏にはあまり影響しないのだな、ということが分かりました。


 そんなわけで渋谷からの帰りに何か食べようとおもいましたが、いつの間にか第三京浜に乗っていましたし、いつの間にか横浜新道を走っていました。


 というわけで辻堂の吉野家へ(割引券がありましたから)行ってみたら閉まってました。改装工事中かな?

 それではということでその先のすき屋へ入りカレーを食べました。

(たしか明けて火曜日は最高裁の判決だったよな……)

 なんておもいながら。



 帰宅して朝5時頃寝ました。



 きょうは雨降りですから、外へ出ずにウチにある材料でご飯です。
 成り行きで炒飯にしました。うまくいきました。

 これから珈琲でもやりましょうか。



 

posted by minoru "dummy" koike at 19:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ライブでした


 
 まァ、春になるといろんなところで仲間たちのライブがあったりしていまして、どれにも顔を出したいぞ!とおもいつつも、折からの以下略でございます。


 さて、月曜日の晩は渋谷アピアで山崎怠雅さんのライブに、パーカッションのカワイヒトシさん、バリトンサックスの浅野廣太郎さんとともに参加いたしました。


 アピアはホントに音響が素晴らしいところでして、サウンドチェックの時点で

(あ、ここはプレイのミスなんか一発で分かっちゃうな、ごまかせないぞ……)

 と感じました。


 ま、そう感じましても萎縮できるほどピュアなイキモノでもありませんから普段と同じ気持ちで演奏です。


 うむ。きょうも決まった(ようにおもいます)。



 今月はアコースティックな響きのライブ三本でした。それぞれにそれぞれの佳さがあり、そのそれぞれに参加できたいへんにラッキーでした。感謝しています。


 今度は爆音バンドもやってみたいな。


 きょうも好い夜でした。
 ありがとうございます。


 はい、ロゼで乾杯。



 

posted by minoru "dummy" koike at 01:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月20日

ということで


 
 さて、きょうは渋谷アピアで本番です。


 電車で行く場合はそろそろ出掛けないと入り時刻に触れそうです。


 帰りのことを考えますと、P代が少々高くてもクルマかなァ。。。
 S-Parkのサイトとにらめっこです。


 きょうの出番は遅めのようです。


 ともあれ、渋谷でお会いしましょう!



 

posted by minoru "dummy" koike at 14:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。