2009年05月31日

変わり目


 
 さわやかな日々と雨の季節の狭間といったところでしょうか。


 きょうも曇天ですなぁ


 庭のアジサイが花をつけはじめました。
 
05312009.jpg

 ウチのアジサイは青系統の花の色。

 ご近所のは紫系統だったりします。

 この色合い、昔懐かしいリトマス試験紙に似てるなぁと
 おもいましたが、そういうことなのでしょうか。

 土のpHが花の色を決めているのでしょうか。

 どうやらそれも一因のようですなぁ

 アルミニウムイオンも関係してるのかぁ


 へぇ


 ということは、ウチの土壌は酸性なのですなぁ


 へぇ




 

posted by minoru "dummy" koike at 16:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

夜風

 
 庭に出て一服しようとしましたら、潮の香りがする夜風でした。


 僕の生まれ育った神奈川Y市のある町は、Y港から4kmのところにあり、
 海辺のイメージはありません。


 長じて住み着いた東京S区、C市、H市はむろんのことに、
 飛ばされたメリケンLI島もまた海辺ではありませんでした。

 そういったなかでは、いまこうして暮らしている神奈川C市が
 海岸線にいちばん近いのですが、それでも1.5km離れています。

 ですから普段はあまり海辺というイメージも持たずに暮らしていますが、
 それでもこのC市を走る無数の自転車のなかには、
 真っ赤に錆び付いたものをしばしば見かけます。

 この、梅雨入り寸前のこの時期、この辺りでは霧の夜がチョイチョイあり、
 潮の香りがする霧の晩ということもたまにあります。

 今夜もまさにそういった風情の晩だということです。

 これが本格的な雨の季節になるとそういった機運はすっかり失せ、
 そののちには文字通り焼けるような夏が到来します。

 2007年はホントに暑かった。
 僕も家のなかで熱中症になりかけました。

 2008年は2007年ほどではないにせよ、それでも充分暑かった。
 暑さで発狂することは往々にしてあり得ることを体験しました。

 はたして本年の夏はいかなる夏か。
 いまから怯えております。

 がんばってエヤコン入れるか、
 あるいはもっと頑張って悟りの境地に達するか。


 ここで感じる潮の香りは、そういうことを想像させてくれます。



 

posted by minoru "dummy" koike at 03:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月30日

週末


 
 昼間、ヘッドフォンで音楽を聴いておりましたら玄関ドアが

「ボコン!」

 って言いまして、それがヘッドフォンの音楽越しに聴こえるものですから

 当初は誰かがドアをおもいっきり叩いてらっしゃるかと、

 しかもその音から察するに、おそらくは正常な精神状態では

 なかろうと、却ってこちらが異常な精神状態になっちゃおうかな♪テュフ

 ってな勢いでございましてでして。


 まぁそんな具合ですから少々あわててヘッドフォンを外してみれば

 ご近所の野球親子のキャッチボールだったわけでして、

 オヤジが捕球に失敗してボールがウチの玄関ドアを叩いた、

 こういうわけだったのでした。


(そういや数日まえもそんなことがありましたなぁ)

 と僕はすぐさまおもいだし、それは確かに先週末のことでした。

 やはり同じような状況で同じような打撃音を聴いていたのでした。


 もっと練習して巧くなってくだされ。こっそり応援してるぞ。



 さてきょうは、いつものように地味に庭の草取り。

 もう3年目ですから、この辺の植生はわかりました。
 この時期に来て、ようやくオールスター勢揃いです。

 この時期から晩秋までのほぼ半年が蚊の季節。

 まぁなんとかうまくつき合えれば良いのではと。


 さあさあもうもう5月はおしまい。

 週が開ければもう6月のはじまり。

 ニンゲンの「何となく」から超然としたい年頃なのです。




 

posted by minoru "dummy" koike at 21:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月29日

よる


 
 昼間、庭で一服ついでに草取り

 ここ数日放っておいたら好い感じに伸び放題になってました

 空気がひんやりとしている所為か、

 蚊の襲来もまったく受けずにスイスイとできました。


 そっからなぜか寝てしまいました


 けさ見たゆめ


(たぶん)東京S区某所へ引っ越し

 コンクリ製の集合住宅、二間と水回り+前室つき

 鍵をもらってそこへ行ってみれば

 なぜか小学校時代の同級生がいた

 聞けばそこから引き払うのだと

 入れ替わりに僕が入居するということ

 この住宅のある辺りの空気は非常に粘度が高く
 
 力を込めて飛び上がると数メートルは飛行できる


 まったく意味不明ですなぁ


 きのうの作りかけの曲を何千回と繰り返し聴いています

 次の打ち手はまだありませんw



 

posted by minoru "dummy" koike at 18:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月28日

ひる


 
 雨ですなぁ


 きのうは日暮れどきに庭の草取り。

 我が家の庭はもうすっかり蚊の季節でして、わずかの時間でも
 足の数カ所でまつりが行われました。

 このうち一機を撃墜しましたが、ほとんどは我慢してスルー。


 家へあがって塗り薬。
〔玉龍アセモールS〕はムヒよりもよく効きまして、
 ほぼひと塗りでオッケー。

 半袖短パンで臨んだのが敗因でした(笑



 さてきょうは音楽づくりをたのしんでいます。

 まだ1小節だけ。
 粘土あそびのようなものです。


 休憩がてらお昼ご飯。
 きょうは偽カルボナーラ。


 さ、そろそろまた粘土あそびをしましょうかねぇ




 


posted by minoru "dummy" koike at 13:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月27日

あさ


 
 久しぶりであさから起きています。


 先日、あるひととの会話中に三島由紀夫の〔音楽〕の話題が出て

(そういえばそういうのもありましたなぁ)

 とばかりに、3年まえの引っ越し荷物のなかからその文庫本を掘り出し
 久しぶりで読みました。


 僕がいちばん好きなのは〔禁色〕でして、〔音楽〕はそのタッチが少々
 かるく、さりとて面白いことにはちがいなく、

(あぁ、見事な構造ですなぁ)

 とおもいつつも、おなはしよりもその向こう側に見え隠れする何かを
 たのしみました。


〔音楽〕には登場しませんが、〔禁色〕に頻出する語として
「肉の匂い」があり、僕はその響きそのものがたまらなく好きで、
 ややもすれば市民として非常にキワドイ線上を歩みそうな、
 そのギリギリのライン、とはいえその線の両側を正否で
 分つようなイメージもなく、ただただ勝手に設定したラインとの
 位置関係をたのしんだりしたものです。

 そのたのしみは、ここ数ヶ月すっかり忘れたものとなっていましたが、
 つい先日にわかにそれが喚起され、それはそれはたいそう
 たのしかったものでした。


 どうですか、まったく意味不明でしょう。
 それでよいのです。
 書いている僕でさえ分かっていないのですから。


 さて、江ノ島ちかくの〔M〕でコーヒーをのみ、
 あさから鋭い日差しを浴びて、手帳にあれこれと予定などを
 書き込みます。

 かつては一度メモを取れば、そのメモを棄てても問題のないくらいに
 確かな記憶力がありましたが、ここ数年はメモを頼りにしていても
 エラーをする、たとえばリハの時刻をまちがえたり、ひどい場合には
 本番をすっぽかすといった愚行を犯したりしています。

 その愚行の繰り返しが常態となれば、いよいよメモはその役割から
 解き放たれ、ひとつの形ある作品として地位を得ることなのでしょうが、
 いまのところはメモの地位を保っておる次第です。

 そういうふうに手帳をつらつらと眺めれば、きょうは大好きなバンドの
 ひとつであるトランポリンのライブが。

 久しぶりで観に行きたい気持ちなのです。



 
 
posted by minoru "dummy" koike at 09:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月26日

…の、つもりが


 
 いよいよ月末ですなぁ


 きょうはClub Renault 4 Japon別動隊による二輪ツーリングの日。

 当初は行こうとおもっていましたが、二輪はすでになく

 ならば四輪で!とおもっていましたが、起きたのは午後4時。

 集合時刻は午前8時半。
 場所は埼玉県某所。


 ちなみに寝たのはあさ5時だったのでした。


 二輪ツーリングに四輪で参加
 朝が早い
 集合場所が遠い

 この三つの条件により、参加表明をためらい
 波が合えば急遽参加しようかな、のつもりでしたのでした。


 それ以前の大きな現実として
 原資がなかったのですなぁ



 さてきょうは、といってもまだ起きてから1時間ちょっとですが
 きょうも音楽づくりをたのしみたいとおもっておりますが、
 はたしてどこまでたのしめるかどうか、そこは怪しいものです。

 このところ口をついて出てくるフレーズは
 20年ほどまえにつくった曲。

 それを掘り起こすか、あるいは新規でいっちょコシラエルか


 ともあれひとまずスーパー〔A〕へ行ってみましょう





 
 
posted by minoru "dummy" koike at 17:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月25日

手直し


 
 きのうこしらえた曲をあらためて聴き返して

 こまごまとした修整を入れるわけです。

 ついでに構成上「詰め物」が必要となり

 途中に2小節を追加です。


 これでどうにか座りが落ち着きました。



 ひとまず出来上がりですなぁ。


 これに野外の音を付け足したいところですが

 その音のイメージはいまのところなしでして

 まぁなくてもいいかなぁとおもったりしてます。


 題名は素直に「hold out」としました。



 -12dB同士のLPFとBPFの組み合わせが気持ちいいのです。

 LFOはボイスごとにあるのが前提で、
 そのスピードはkey trackで可変するのが好いのです。


 
 



posted by minoru "dummy" koike at 21:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

音楽づくり


 
 日曜日は夕方から音楽づくり。


 ずいぶんまえからゆっくりあたためていたネタに手を付けたのですが、

 これがまぁ何とも知れん、意外な方向へどんどんすすみ、

 何はともあれそこそこのサイズになったわけで、

 つくってるときってのはDAWを回して聴くんですけど、

「まぁきょうのところはこの辺でレンダリングだねぇ」

 ってな具合にステレオのオーディオファイルにして、

 iTunesで聴くわけです。


 不思議なもんで、DAWで聴くよりもiTunesで聴くほうが

 音楽っぽく聴こえるんですなぁ。



 このあといろんな音を付け足そうと考えていまして、

 今週からその音を採取しに諸方へ出掛けてみましょうかなぁ。


 結果とすれば意外な方向へすすみましたが、

 書きはじめた当初に念頭においていた

「それでも頑張って行きますよぉ」的なイメージは

 辛うじて保たれたと言っときましょう。


 そろそろ題名も付けなくちゃですなぁ。


 こうしてiTunesで繰り返し繰り返し聴いてるうちに、

 だんだんと愛着が湧いてきました。



 あとでこっそりマイスペに上げときます。



 

posted by minoru "dummy" koike at 01:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月24日

早いもので


 
 5月もあと一週あまりとなりました。


 きのうのスゲー本番を終えて、またのんびりとした日にもどりました。


 午後ポストを見れば来月の〔たぶろう展〕の切符が。


 Nさんがわざわざご足労いただいて届けてくれたようです。


 ありがたいことです。


 この〔たぶろう展〕、くわしくはコチラ。
 http://www.taburou.com/


 六本木で開催なんですねぇ。


 六本木と言えば、きのう両国から帰るときに通りました。

 盛り場ですからえらい混雑ぶりです。
 この際ですからついでに赤坂の夜も通ってみましたけど
 なかなか負けていません。

 おまけに道路工事というアトラクションが華を添えてくれます。

 いや〜なんともスゲーとこですなぁ。

 パーキング料金が夜になると高くなる街ですからねぇ。

 なんともスゲーとこですなぁ。


 しかし〔たぶろう展〕へは行きます。
 Nさんの新作をこの目で確かめたいのです。


 あすは音楽づくりをたのしみたいなぁ。



 

posted by minoru "dummy" koike at 01:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月23日

ぎょうざ会館


 
 金曜の晩は両国フォーバレーで「五月雨轟音祭」に出演。


 ソロじゃありません。


 僕の大好きなバンドvajuwajuの両巨頭カワイさん浅野さんによる
 インプロユニットからお誘いいただきました。


「轟音祭」ってぐらいですからそれなりの態勢で臨もうかと
 おもいましたが、カワイさんの助言で急遽縦ベースで参戦。


 これがおもいのほか佳かったのでした。



 それにしても対バンのpresence of soulはじつに好いバンドでした。
 いわゆるポストロックの毛色なんですが、これがまぁじつにナイスな
 演奏でして、聞くところによればレコーディングしたあとに
 ツアーに出てからいきなりそうなったとかで、
 なるほどぉと納得いたしました。

 彼らのCDは欧州でも売ってるらしく、日本よりも欧州で人気が
 出そう。北米でも受けるでしょうなぁ。


 また、vaisも素晴らしかった。
 ベースとドラムのおふたりですが、これがまぁパワーの洪水でして
 タイトなリズムと圧倒的なパワーには当然のことながら
 脱帽ものでございました。CD買いました。


 どちらにも共通していることですが、やはり責任もって弾いてますね。
 ですんで、いくらラフに、轟音にヤっててもプレイの端々の折り目は
 ちゃんとキッチリしているのです。

 ですから聴いていて気持ちがよい。

 ギターやベースで「好いな」とおもうひとは、必ず右手が巧いですね。
 松崎しげるなら左手。

 右手が巧いから音にムダがない。そして胸を張った音になってる。

 姿勢はたいせつです。



 
05222009.jpg


 

posted by minoru "dummy" koike at 02:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月22日

新曲



 湘南は雲が多めの青空です。

 吹く風が適度に冷えていて気持ちいいのです。


 
 こっそりやってますマイスペに2曲追加しました。


 ひとつは〔愉楽〕という10分ぐらいの曲。

 ヒラバヤシヒデヲさんとの共作です。

 キタマタヨシヒロさんの個展〔愉楽〕のイベントでヒラバヤシさんと
 いっしょに演奏した曲のリメイクです。

 この曲ではベースとシンセサイザーを弾いています。
 曲の最後に入っている鳥の声は、藤沢にある宇都母知(うつもち)神社の
 境内で録音したものです。



 もひとつは〔front〕という2分の曲。

「前線」という意味ですけれど、戦争の前線じゃなくて
 お天気の前線です。

 バイオリニストのパウチのアルバム向けに去年つくった曲。
 楽音部分を再構成して時間も延ばしてみたいとおもいながら
 なかなか実行に移せていない曲です。

 無限上昇音と下降音はKorg MS2000Rでつくりました。


 
 
 さてきょうは両国で本番です。

 雨が降ったらスマートさんで行こうとおもっていたのですが、
 なんとも判然としない雲行きです。

 楽器もいつものベースで行くか、縦ベースにしようか、
 まだまだ迷っています。

 楽器隊はvajuwajuの両巨頭であるカワイさん、浅野さんですから
 安心です。

 あ、縦のほうが好いかな?
 だんだんその気になってきた。



 出番はちょっと早めの7時過ぎですが、どうぞ遊びにきて下さい。
 ほかのバンドも凄腕ぞろいと聞いています。



 

posted by minoru "dummy" koike at 12:34| Comment(2) | TrackBack(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月21日


 
 久しぶりで朝寝て夕方起きる暮らしを始めまして


 夕方というよりは午後3時でして


 悠然とメールを確かめたら仕事の直しが


 やや やり取りがあってまぁこれで完了でしょう



 今月の仕事はこれで終わりかな


 スーパー〔A〕へ行こう


 いよいよ曇天らしい曇天ですなぁ


 あすは雨の両国か


 両国と言えば僕の大昔の呑み仲間である米人が一時期そこに住んでいた


 その呑み仲間とは月水金で呑んでいた


 夜8時ちょっとまえからだいたい午前1時まで


 全部ビール


 器はピッチャーから直接呑む


 つまみは一切なし


 会話の中身はシンセサイザーのことだけ


 その仲間とは ウェンディ・カーロスが愛用してた名機の開発者


 そのままクルマで帰宅


 NYでの話しです


 さ スーパーへ行こう




 

posted by minoru "dummy" koike at 17:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Y150リハ#1

 
 晩は武蔵小金井のスタジオでリハでした。


 横浜開港150周年記念のイベント「Y150」のリハ。


 まぁ、Y150は半年ぐらいやってるイベントですし、
 いろんなところでいろんなイベントをやってるわけで、
 そのほんの一部で演奏するっていう格好です。

 本番は8月下旬です。


 晩に都内へ行くといつも終電がキワドイことになり、
 かなりの確率でそれを逃しますから、
 きょうはスマートさんでゴーでした。


 きょうはリハ一回目。
 まだ全容は見えません。
 でも安心です。
 40分ぐらいの曲になる予定でして、
 きょうのところはその約半分まで。

 ちょっとした仕掛けの打ち合わせをし、
「じゃ、やってみましょう」ってな具合に
 演奏してみる。

 この辺の、
「じゃ、やってみましょう」って言って
 だいたいの感じが見えてくるのは
 かなり気持ちいいのです。

 ま、チョイチョイ色んなところでいっしょに演奏している
 関係ですから、その辺はわりとスイスイなんですねぇ。


 休憩時間に携帯を見たら、
 じつにメズラシイかたからメールが来て
 かなり驚きました。

 あーそーかー、この季節は会議の季節だよなー
 蘭国のパパは元気なのかなー
 そんなことをおもいつつ、休憩後の演奏に向かいましたとさ。

 せっかくの機会ですから
 蘭国のパパに挨拶でも、、、とおもいましたが、
 今回はやめときました。

 ま、いつか機会があることでしょう。


 そんなわけで小金井から亜細亜大のまえの通りを抜け、
 武蔵境通りを南下して東八道路を越え、甲州街道を越えると
 そのまま鶴川街道となり、多摩川を渡って川岸の道を通り、
 第三京浜〜横浜新道〜R1、そして我が家。



 金曜日は両国で演奏します。
 こちらもおたのしみに。


 

posted by minoru "dummy" koike at 02:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月20日

事務


 
 今月ちょこっといたしました仕事の納品書を新元締めへ。


 どうなんでしょうねぇ、この稼業を始めてから
 納品書をきる瞬間がいちばんたのしいんですねぇ

 それは何もカネが絡んでるからとかそういう
 イヤラシイことではなくて、

 否、以前にちょっと流行った〔脳内スケッチ〕でしたっけ?
 あれで診断したら脳内のほぼ全部が〔金〕の文字で埋まったのは
 事実ですよぉ

 しかーし!

 僕はこういうチョットした事務がほんらい好きなんですよ
 たぶん。


 一応、内容確認をしてもらった時点で発送しようと
 考えていたんですが、

 いや待てよ、納品はしちゃったんだから
 せめて納品書はもう送って良いよな!

 ということで送りました。
 んが、ついクセで請求書も送っちまいました。


 ま、こっちも生活がかかってますからねぇ

 どんな暮らしなのかは別としてもねぇ


 いつかは送るものですからねぇ




 さて、「東スポ風ブログパーツ」なるものが発表となりまして、
 その発表と僕とは何らの関係もありませんが、
 ひとまずさっそく導入してみました。

 ここで僕は大きな勘違いをしていました。

 と申しますのは、

 ブログの本文が東スポ風の大げさな見出しとともに
 組変わるのかなとおもったのですが、
 単に脇のコラムにちんまりとそれっぽいのが出るだけなんですねぇ

 ま、一応キープしてみますが。

 というよりもむしろ、

 ブログパーツの何たるかを僕はまったく分かっていないって
 ことですね。

 プラグインじゃないんですからねぇ



 さ、ご飯が炊けました。

 夕飯食べて、それから武蔵小金井へ行きますよぉ〜



 
 

posted by minoru "dummy" koike at 17:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

うっかり


 
 きょうもさわやか〜


 うっかりもなにも、べつに毎日書かなくてもいいのですが、


 まー勢いと申しますか、リズムはたいせつにしたいなと。



 さりとてきょうはコレっていう話しもなくて、

 うかうかとしていたら午前零時を回っちまいました。


 火曜日はですね、おひるに食べた豆腐ですね。

 どうってことのない、スーパーの豆腐です。

 値段にしたって57円だったかな、そういう水準です。


 でもね、なんだか妙に旨かったなー

 べつにコレといったことはしませんでしたよぉ
 冷奴で食べたんですから。

「ひややっこ」ですよぉ
「つめたいやつ」じゃないですからねぇ


 そんなわけで夕方にお豆腐を買いに行きましたよぉ

 35円でした

 何の気なしに無料の求人誌を手に取ってみたら
 ものすごくペラッペラでした

 ちょうど一年弱ぐらいまえかな?そのころと比べて
 半分以下



 晩はキャベツをたべましたよぉ

 あと牛乳ものみましたねぇ

 

 さ、寝ますよぉ



 

posted by minoru "dummy" koike at 00:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月18日

ショウガ!

 
 先日〔炒飯〕の項でコメントいただきましたショウガ。


 じつはかなり気になっておりましたのでした。


 何が気になっていたのかと申しますと、


 たとえば三角形の重心を求めると、


 絵的に中心じゃなかったりしますね、


 ああいうわずかな違和感をおぼえたからです。


 でも僕は、基本的にそういう違和感にこころ惹かれますから、


 コメントいただきました翌日にさっそくショウガを入手し、


 今晩試してみました。


 ショウガの分量も調理法もわからぬまま、


 でもまぁ少量をみじん切りにしとけばいいのかなー


 って感じで、ヤってみました。



 これたぶん、僕が知らなかっただけのことだとおもいますが、


 オススメ


 です。



 もう一杯作ろうかとおもいましたが、


 さすがにお腹いっぱいでしたからまたの機会に必ずヤります。



 少々大げさに言えば、


 味覚の地平が広がったような、


 海がパックリと割れて


 チャールトン・ヘストンがでっかい石になんか書いたような、


 そこに雷がドドーン!って落ちたような、



 大げさにもホドがありますね。


 でも、ホントに驚きました。


 これは旨い。



 真生さんに感謝!


 なんか私信のようになっちゃいましたね(笑




 

 

posted by minoru "dummy" koike at 22:16| Comment(2) | TrackBack(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

三倍

 
 きょうは我が家に直近のスーパー〔T〕はポイント三倍セール。


 ちょうどお米が切れつつありますからきょうが買い。


 あとはあんまり買うものなしですが、野菜に出物があれば買うぞ。



 きょうはすこしあちー


 どくだみ茶を冷ましているところ。



 今週は水曜、金曜に都内。
 ひとつは8月のY150リハ。
 もひとつは両国でいきなり本番です。

 そういう機会を控えながらも、右手の親指先を
 日曜のあさに包丁で削ったのです。

 でもまぁ大丈夫でしょう。



 

続きを読む
posted by minoru "dummy" koike at 15:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月17日

水どう


 
 このところカブや原付2種のことばっかり考えています。

 アドレナリンを出したいがために小さな負債を抱えるのは
 どうかと、僕のなかの天使と悪魔がウォームな口喧嘩をしています。


 そんなヨユーがいったいどこにあるんですか!ってね。

 ま、お腹はずいぶんと余裕がありますけど。


 カブと言えば往年のヒット番組〔水曜どうでしょう〕ということでして。

 あーありますねーありますねー
 連日片っ端から見てます。
 もちろんカブ以外にサイコロやら何やら一切合切。


 カブが手に入ればカブ主ですから
 カブ仲間で集まれば
 カブ主総会ができるなー
 なんて、ばかばかしいことを考えたりしてます。



 きのうはオールだったわけですが、始発近くの電車で帰り、
 って言ってもウチに着いたのはあさ7時すぎですけど。

 そっから寝て昼過ぎには起きましたから、これまでの
 僕のパターンである「オール後の一日すっ飛ばし」もなく
 いたってフツーの日曜日となりました。

 夕飯は偽カルボナーラ。偽ながらうまくいきました。


 昼過ぎにちょこっと外へ出たときにふっと浮かんだ曲のタネ。
 どこ行っちゃったのかなァ〜


 

posted by minoru "dummy" koike at 22:09| Comment(2) | TrackBack(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

バンド


 
 写真展のあとはバンドのリハ。

 渋谷から下高井戸へ。


 15分ほど遅刻。


 毎度のことながら、ベースを弾くタッチとアンプの音量のさじ加減が
 非常にむずかしいのです。


 できれば弱めのタッチで弾いてアンプの音量で補いたいのですが、
 どうしても強いタッチになっちまいます。


 リハのあとは焼き鳥屋さんで呑み。

 きょうは電車ですからビールをのめます。
 焼酎ものみました。

 帰りの電車はまだ充分ありましたが、勢いでドラマーのFさんちへ。

 SジャンセンのライブDVDを見せてもらいました。
 ああ、好いなーこれ。
 好みで言えば弦アレンジはもっと狂気じみていてもグー。
 集音が異様に生々しくて却って不思議なサウンド。


 夜中にFさんちからバンマスのN宅へ移動、
 そこで始発を待って帰宅しました。


 途中、藤沢駅近くで雨脚が強まりましたが、辻堂からバスに乗って
 自宅近くに着いたときはほとんど止んでいました。ラッキーでした。


 594kHzのクラシック番組をいま聴いています。
 AMラジオで聴くピアノの音は、なんとも好い感じの色気があります。


 

posted by minoru "dummy" koike at 08:34| Comment(2) | TrackBack(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。