2009年10月10日

tiny sketches from a different window


 
album_jkt.jpg


 とうとう発売となりました

〔tiny sketches from a different window〕という題名です

「ちがった窓からのちっちゃなスケッチたち」って意味です

 直訳ですね


 ここで売ってます
 http://www.cdbaby.com/cd/minorukoike


 近いうちに日本でも発売になるんじゃないかなぁと
 おもいます


 写真がちっちゃくてアレですけれど、
 ジャケットの絵はご近所在住のナウいイラスト作家
 なぽりさんのリトグラフ〔faces〕です

 ジャケ裏はうちの庭で撮った写真を刷りました


 全部で10曲はいってます

 ほとんどできた順で並べました

 アルバム1枚でトータルコンセプト云々とかよりも
 エディトリアルな、といえば聞こえはよろしいのですが
 ざっくばらんに言えばバラバラの、
 iPodでかき混ぜて聴くときなんかでも都合がよいように
 1曲ずつちがった芸風になりました

 藤沢にある宇都母知(うつもち)神社の境内で録った音、
 大山阿夫利神社付近で録った音、
 三ノ宮比々多神社で録った音、
 茅ヶ崎の海岸の音なんかも入ってます


 1枚目ですが一応最新作ですから
 いまのところの最高傑作ですw




 
posted by minoru "dummy" koike at 02:33| Comment(4) | TrackBack(0) | 制作日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月25日

刷り大会


 
 きのう、藤沢のビックカメラで印刷機を買ってきました


 きょうはあさからジャケットと盤面の印刷をしました

 
 必要最低量+あと何枚かを刷り終えました


 
 夕方に郵便局へ行き、メリケンへ発送

 ゲスト参加してくれたミュージシャンふたりにお礼を兼ねて、
 また、このアルバムで助けてくれた方々がたへサンプル盤を
 送りました

 メール便のほうが安かったかな?
 でももう送っちゃったし



 そんなわけで、やっとできました


 現時点での「最高傑作」ですw




 
 
posted by minoru "dummy" koike at 21:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 制作日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月24日

印刷機


 
 チョット昼寝のつもりが、起きたら夕方5時でした


 わずかにあわてながら、藤沢にあるディーラーへ

 スマートさんの前照灯バルブ1ヶが切れたため、交換してもらいに


 連休明けで忙しかったのか、そこそこ待ちました

 おかげで僕には無縁の独製高級自動車をゆっくりと眺める機会を得ました


 そういうのはあんまり興味ありませんから、眺めるだけでじゅうぶん


 交換完了後、家電量販店へ


 印刷機とジャケ用の紙を買ってきました
 
 キャノンの新製品


 これで道具は揃いました

 んが、用紙に合わせて位置取りなどをつくり直しです

 ま、これはすぐできるでしょう


 でもあすやります



 
posted by minoru "dummy" koike at 21:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 制作日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月13日

コード


 
 きのう行いましたアルバム関係の事務手続き、
 UPCバーコードが時差の都合かなにかで遅れているもよう


「どんな感じ?」

 とかるい口調でメールしてみましたところ
 案の定の自動返信

(ま、そりゃそうだよね……)

 ということであす以降のリアクション待ちといたします




 
posted by minoru "dummy" koike at 17:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 制作日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月12日

事務手続き


 
 仕事にかまけて延び延びとなっていたアルバムのための
 事務手続きをしました


 まだUPCコード待ちですが、あとは盤をこしらえて
 向こうへ送るとこまできました

 そんなわけで印刷機を手当てしなくちゃ

 あと2〜3週間ってとこでしょうか
 お披露目できるのは

 じっさいのところは向こう次第ですが


 いまのところはUPCコード待ちですから
 それが来たらジャケ裏のデザインにそいつをはめてできあがり


 そんなわけで印刷機を手当てしなくちゃね


 

 
posted by minoru "dummy" koike at 15:47| Comment(2) | TrackBack(0) | 制作日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月20日

盆栽音楽


 
 昼ごろ、アルバムに入れるある曲のミックスをやり直しました

 この曲を最初につくった去年の3月にはおもいつかなかったことや
 その間におぼえた微妙なテクニックなどをうっすらと盛り込む


 この曲は他の楽器などをオーバーダブしやすいように
 執拗な繰り返しを入れていますが、僕のアルバムでは
 オーバーダブをしないことにしました

 この曲はバイオリニストであるパウチにも提供した曲でして、
 あっちには彼女のバイオリンなどがダビングされてるとおもいます

 向こうのミックスはNYでやってて
 エンジニアはグラミー獲っちゃうようなスゲーのを起用

 こっちは神奈川のプチ古民家で家内制手工業

 彼女のゴージャス版と僕の「無し無し仕様」との聴き比べ、
 近いうちに実現できると好いなぁっておもってます


 むかしのようにテープで作業していた頃と比べて
 いまはMacでおもい立ったその場でチョイチョイとできちゃいます

 便利なことは便利です
 でもまぁ大時代的な音楽づくりもやってみたいもんです


 おとといも別の曲のミックスをやり直していました
 こっちはシンセサイザーの音もすこし直したりも

 何カ所も微調整をして、ようやく音がまとまりました


 気がつく都度、何かしらチョコチョコといじってます
 まるで盆栽のようです



 
 きょうの晩は小金井でY150のリハ



 


posted by minoru "dummy" koike at 13:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 制作日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月15日

#20: day 4-1


 
 けさのファイル蒸発ショックから立ち直り、先ほどでけました

 カフェでもかかりそうな
 軽めの曲をイメージして始めたのですが
 全然ちがうものになりましたw
 

 ともあれこれでアルバム用の曲はすべて出そろいました

 いまは並べて聴いてます

 直そうかなっておもってる曲がひとつありますが
 直しかたがまだ明瞭でなく、それを待ちましょうか


 僕はむかーしからtext-to-speechが大好きで
 #20の録音で久しぶりにつかいました

 オーディオファイルにするには「ターミナル」ってソフトで
 できることを知り、ずいぶんとラクになったものだなぁと
 感心してます


 そんなわけで#20はできましたが、あとで一カ所だけ
 オートメーションの手直しをして、それで完成です



 

posted by minoru "dummy" koike at 13:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 制作日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

#20: day 4

 
 きのうで録音作業をすべて終え
 簡単にレベル合わせをして三日目終了でした

 けさ、もう一度聴き返してみる
 一部の作業をやり直しすることに


 ファイルを開けてみると なんと!

 録音したファイルのすべてが消えてました
 リサンプリングしたファイルもすべてあの世行き

 ただ一部のインポートしたファイルだけが
 辛うじてのこっていました

 これは酷い

「保存」っていうコマンドはなんのためにあるの?

 保存しない「保存」とは……

 正直かなり怒りましたが、
 怒ってみたところでファイルが再臨するわけでもなし

 ですんでまたつくり直してます

 MIDIトラックをリサンプリングしたものは
 あたりまえですが簡単に復旧できました

 一部が消失したインポートファイルもわずかにアレンジを
 変えて復旧できました


 これでギターを録るまえの段階にまで復旧

 ベースは採用テイクなしでしたから再録音はしません
 録るのはギターだけです

 きのうの作業終了時に2ミックスをつくっておいたのが
 偶然にもきょうまた弾くギターのリファレンスに
 なったのが不幸中の幸い

 でももう同じようには弾けませんから
 ちがうように弾きます
 

 ギターを録るまえに、けさ復旧させたオーディオファイルの
 バックアップをとっておこう


 この事故をポジティブに総括しますれば
 アレンジを再考する機会を得られたということでして
 面倒ですがまぁ感謝しておきますョ、ええ




 朝食はお麩と油揚のみそ汁
 おひとり様でも2杯なの

 いまのお味噌を食べ終えたら、もうちょっといいものを買おう



 
続きを読む
posted by minoru "dummy" koike at 09:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 制作日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月14日

#20: day 3-1

 
 あー、結局一日じゅう#20をやってました


 昼下がりからギターとベースのダビングをしました


 めずらしくたくさん弾いたのですが
 採用テイクはほんのちょびっとだけでした

 ベースにいたっては採用ゼロ

 さんざん弾いたあげくの果てに
(この曲は、人力ベース要らないね……)
 と、天の声……

 ということにしておきます……



 ということでギターだけがわずかに生き残りました

 普段はギターを全然弾きませんが
 時おり嬉々として、こういう録音のために弾きます

 まったくの非日常ですから嬉々としちゃうのかも

 ただ、ギターでコードを弾けませんから
 ヘンテコなフレーズばっかりです


 でもまぁ欲しいフレーズが録れましたからオッケーです


 録ったのは良いのですが、気に入ったバランスが
 なかなか見つからず、少々苦労しました


 とまれ、これでひとまずダビング終了


 初日に書き留めた録音メモを見ると、
 まだ録音してないものがあるようです

 んが、もういいんじゃないかしら
 あんまり音が多いとアレですし

 でもまぁちょっとやっときますか

 あとで消しても好いわけですし……



 
続きを読む
posted by minoru "dummy" koike at 20:02| Comment(2) | TrackBack(0) | 制作日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

#20: day 3

 
 初日は4小節だけ

 二日目はそれが6分くらいに機械的に伸ばして
 いろんな音が入るスペースを考えました

 ミンちゃんのパパと、JR乗り過ごしチャレンジ20,000kmの
 お二方といったゲスト音楽家の音がナイスな感じに入りました

 
 ZOOM H2が活躍してます

 マイキングに気を遣わずにカジュアルに録っちゃいますから
 音質補正をしなくちゃならんときはそこそこあたまを使います

 EQではヒジョーにむつかしい補正が必要なとき、
 ぼくはこっそりRing Modulatorみたいなものをつかってます

 ソースの帯域分布しだいですけれど、EQより断然好成績になる
 ことがあります

 今回の音質補正でもその技をつかいました


 二日目の作業はゲストお二方の音を入れたところで
 僕は寝ました 午後5時半


 けさは4時半に起き、三日目の作業です

 曲の尺(全体の長さ)を決めました 6分ちょいです

 ゲストお二方のトラックをエディットしました
 録音済みトラックのエフェクトの細かい修整をしました
 細かいところのオートメーションを入れました

 きょうこれからの予定は、
 きのうの時点で機械的に伸ばした部分を
 もう一度分解して構成をこしらえます

 そっから各パートのダビングをします


 だんだん形が見えてきました



 
続きを読む
posted by minoru "dummy" koike at 06:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 制作日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月13日

#20: day 2


 
 #20 作業二日目です


 予想に反して長い曲になりそうな気配

 長いって言っても6分くらいの予定ですが


〔august 68〕とかをつくっていた去年とは
 気持ちが近いようで微妙にちがっていますから
 おなじアルバムの構成曲としてツライチになってるかというと
 甚だ疑問なのです

 んが、どれもこれもデコボコしてるから良しとします

 だって、去年にもどって曲づくりできませんもの


〔woodpeckets〕のよな軽めの電子ポップスをつくりたいな
 とおもっていたのですが
 わりかしドープなものになっちゃってます


 題名は〔home〕にしようかとおもっています


 きのうの時点でつくっておいた「録っときたい音」のメモを
 見ながら色々に思案してるところです

 さて、どうなることやら……



 
posted by minoru "dummy" koike at 11:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 制作日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月12日

#20: day1


 
「こころの締め切り」を勝手に設け、きょうから#20に取りかかりました

 まだまだ4小節 まだまだ2トラックだけ

 でももう2時間ちかく繰り返して聴いてます

 個人的には4小節で2時間保ってますが、
 もっと色々と肉をつけないとおもしろくないでしょう


 当初はある程度の設計をしてから
 実作業をしようと考えていましたが

 結局のところやりながらつくるスタイルにしました


 どういう曲に仕上がるのか、分かっているつもりでも
 案外分かってないのです

 それだけにこれからがたのしみです




 
posted by minoru "dummy" koike at 11:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 制作日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月17日

リミター


 
 先日、むかしからの音楽仲間であるボンゴレ刑事から教えてもらった
 マスタリングソストについて、

(Mac版もあると好いな……)

 と検索して見たらアータ、ありました

 とおもったらPPC版だった


 気を取り直してもう一回検索したらアータ、ありました

 VSTはPPC版で、Audio Unitsならイケるということかな

 ということでAudio Units版をDL

 さっそく試してます
 素晴らしい
 なにが好いって、スライダーがたったの3本

 しかも無料

 効果絶大
 ヨミガエルキンロウ ヤナギヤキンゴロウ


 きょうは雨ふり伊豆のほうじゃかなりの豪雨だったとか


 あと一曲新規でできたら一応決まりかなぁ……



 
posted by minoru "dummy" koike at 11:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 制作日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

#19 でけた


 
 あふぅぅぅ。。。


 でけました
 
 3分6秒のみじかめな曲になりました


 原曲である〔egao〕が4分ちょいでしたから
 1分ほど縮まりました

 セクションをひとつ飛ばしたからです

 こっちのほうが好いかも


 題名をそのまま〔egao〕とするか、
 あるいは別のことばを用意するか、
 まだ決めていません


〔egao〕は打ち込み室内楽ふうでしたけれども、
 #19は何だか分からんサウンドになりました

 当初はユルユルのサーフロック、Dick Daleはかっこ良すぎ
 ですから、もっと惚けちゃったような、ヨイヨイな感じを
 目指していましたが、電子音をハメた途端にモンド音楽に
 なっちまいました

 キャリホーニアのビーチを目指して泳いだら、三浦海岸に着いた

 そんな感じです


 しかしDIck Daleはカッコいい
 昭和12年生まれですぜ
 僕の母より一歳年上だ

 シングルコイルのギターはいいな
 巧いひとが弾くとホントに素晴らしいサウンドだ

 それはそれとして

 題名ですな

 これをあす考えよう



 はい、ロゼで乾杯



 
posted by minoru "dummy" koike at 00:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 制作日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月16日

#19 day 2


 
 夏空ですなぁ〜


 きょうも#19の作業です

 きのうは拍子4/4から6/8に変更したおかげで
 字余りとなった旋律を書き替えて、何度も聴いてみるも

(うむ……これはちがう……)

 ということで、また4/4にもどしてみたり

 曲折がありつつも(完成してないからまだ曲折のなかですが)、
 何とかなりそう、、、な気配

 きょうの作業はその先をつくることでしたが、
 試みに古めかしい電子音をいくつか足してみましたところ、
 これがまぁ何とも知れん、じつにとぼけた感じの
 ナイスなサウンドになりました

 これらを類別して遠近差をだすエコーを
 足してみましたら、これも当たり


 この電子音を足すために、シンドラムのプラグインなんて
 あるのかしら?とおもって探してみましたが、コレ!というのは
 見当たらず、ホントはあるのかも知れませんが、いまのところ
 僕の目には引っ掛かっていません

 そんなわけでLive 7の内蔵シンセでやっとりますが、こいつは
 PCM読み出し式だから高域で見事に折り返すのです

 ですが「折り返しも味のうち」ですから、かまわずつかいます

 少々半笑いになりつつも、電子音をつくってなるべく間抜けに
 聴こえるように工夫しながらあそんでいます




 
 
posted by minoru "dummy" koike at 17:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 制作日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月15日

#19

 
 きょうは仕事にひと区切りがつき、すこし時間ができましたから
 音楽づくりをたのしんでおります


 #18は、いまつくろうとしているアルバムとはちがう
 内面的ムードですから、これは一旦棚上げにしておき
 #19に取りかかりました
 
07152009.jpg
 
 いつものようにableton live7でやっとります


 #19は以前につくった〔egao〕のリメイクを予定しています
 アレンジ総入れ替えです 元のがダメだということではなくて
 もっと電子的にしたくなったからです

 画像でもなんとなく分かるかも知れませんが、まだたったの2小節です
 音色を決めるのに時間がかかっているのです

 この先どうなるか、まだまだ見当がつきませんが、
 しばらくは#19をつくることでしょう


 


posted by minoru "dummy" koike at 17:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 制作日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月05日

#18


 
 久しぶりで音楽づくり

 通し番号の18番


 半月ほどまえだったか、仕事中に
(あ!そうか!)

 っておもっていたことを実践

 想像してたのとはちがいましたが、これもおもしろい

 けれども18番はべつの作品集でつかうかも

 17番が上がった時点で、ほんとうに区切りがついたみたい


 これは一旦棚上げかなぁ……

 気に入りそうではあるけれども……


 ま、併行して作品集の仕上げもしましょう

 まだ録り終えてない曲もあるし




 
posted by minoru "dummy" koike at 02:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 制作日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。